2025年2月4日火曜日

汚染水の海洋投棄に反対するスタンディング(2024.9~2025.1)

                                                                          いわき市

                        フランス

全国各地・海外で行われている汚染水海洋投棄反対のスタンディング

(2024.9~2025.1)の様子です。

いただいた写真を動画にしました→ https://youtu.be/HWItgU5dFaY 

 

国内外の反対の声を押し切り、2023年8月24日、政府はALPS処理汚染水の海洋投棄を強行しました。

海は全てのいのちの源です。人間の都合で放射性物質を投棄してはいけないのです。まして、海の生き物は声を上げることはできません。

反対の声を上げられるのは私たち人間だけ!

今年も地域や国を越えて私たちはつながり、ALPS処理汚染水投棄の中止を求めるアピールをしましょう。



■放射能汚染水放出に反対する北区の会のみなさんから、

偶然通りかかったアーサー・ビナードさんが発言された動画を送っていただきました。

原発の実態を証言されています。

https://www.youtube.com/watch?v=ArRroTOKxIM

(発言 25分30秒~35分)

(Live!通りすがりのアーサー・ビナードさん 発言◆王子駅前街宣◆放射能汚染水の放出に反対する北区の会/STOP改憲・北区の会@JR王子駅前 2025/01/12)

2025年1月29日水曜日

 

       <復興と言われてしまえば本当の心を言葉にできない空気>。
        その「空気」にあらがう三原さん


『汽船ゆく大海原に「処理水」と人の名付けし水放つらし

           (歌集「土地に呼ばれる」より)』

 読売新聞記事 の紹介 ←こちらから読めます

 

海渡雄一弁護士が、浪江町出身の歌人三原由起子さんが取り上げられた、読売新聞の記事について書いています。

コメントごとシェアします。

汽船ゆく大海原に「処理水」と人の名付けし水放つらし

(三原由起子さんの歌集「土地に呼ばれる」より)

 三原さんのアルプス処理汚染水の海洋投棄について詠まれた和歌が、読売新聞の福島版に取り上げられました。

 この、海洋投棄に対する違和感を持っている人は、読売新聞の読者にもおられるだろうと思います。その違和感すら口にできない状況を、読売新聞が、こんな素晴らしい記事とともに伝えてくれたことは、素晴らしいことだと思います。

 放射性物質への恐怖、アルプス処理汚染水の海洋投棄への違和感を表明しただけで、風評加害者呼ばわりされる風潮のなかで、このような記事は、とても貴重で、その素材を提供してくださった三原さんに感謝するとともに、この記事を書いてくれた記者さんの柔らかい感性に、感銘を受けました。

2025年1月28日火曜日

第4回 ALPS処理汚染水差止訴訟期日の報告

 2025年1月21日に、第4回口頭弁論期日が開かれました。



この日は1名の原告と2名の原告側代理人弁護士が意見陳述を行いました。


長年有機農業を営んできた原告の魚住さんからは、自然は循環の中にあり、原発事故の際の直接の汚染に苦しんだ上に、海洋投棄されたトリチウムが水蒸気となって陸地に雨とともに降り注ぐ恐れについてなどが陳述されました。


弁護団からは、国際条約に抵触するすることや、太平洋島しょ国からの声についてや、放射性物質が健康に与える影響などの陳述がされました。


次回口頭弁論期日が、裁判所の都合により変更となりました。第5回口頭弁論は6月20日(金)14:15開廷です。


4月26日には、東京の日比谷コンベンションホールで集会と、その後にパレード行進を行います。


今年もALPS処理汚染水差止訴訟にご注目ください!


報告会動画などはこちらからご覧ください

提出書面・プレゼンはこちら