2025年9月1日月曜日

JF全漁連 坂本会長の 談話

ALPS処理水海洋放出開始から2年にあたって


                        JF全漁連 坂本会長 談話

ALPS処理水の海洋放出開始から、2年が経過した。

この間、ALPS処理水の海洋放出は、これまで累次にわたって

実施されてきており、我々は引き続き注視してきた。

また、昨年11月には、2号機で燃料デブリの試験的取り出しが

行われ、廃炉の工程を定めた「中長期ロードマップ」における

第3期に移行するなど、粛々と作業が進められている。


しかしながら、ALPS処理水の海洋放出はスタートしたばかりであり、

依然、廃炉への道は、今後数十年の長きにわたることに変わりはない。

国、東京電力は、こうした廃炉へ向けた長期にわたる取組が、

漁業者の操業継続や新規就業意欲、消費者の行動に負の影響を

及ぼし続けていることを忘れてはならない。

一方、本年5月、中国による日本産水産物輸入全面停止措置の

一部解除にかかる日中間合意があったことについて、

あらためて日本政府の努力を評価するとともに、引き続き、

残る禁輸措置の即時全面解除と、

国産水産物の消費拡大や輸出拡大対策等の継続を求めるものである。

我々JFグループは、これまで一貫して申し上げてきた通り、

漁業者・国民の理解を得られないALPS処理水の海洋放出に

反対で あることに変わりはない。 

国においては、福島県漁業者をはじめ全国の漁業者やその後継者が

子々孫々まで安心して漁業を続けることができるよう、

「漁業者に寄り添い、必要な対策を取り続けること

をたとえ今後数十年の長期にわたろうとも、全責任をもって対応する」

との総理約束を確実に履行していくことを、

あらためて強く求めるものである。 

                            

                    2025年8月23日 

                    全国漁業協同組合連合会 

                    代表理事会長 坂本 雅信

2025年8月31日日曜日

地元紙に掲載されました

いわき民報の記事 ←ダウンロードできます

福島民報の記事

 

民の声新聞の記事 

 【原発汚染水を海に流すな】

「これ以上海を汚すな!私たちの声は決して止まぬ」酷暑のなか改めて海洋放出に「NO」

~いわき市小名浜で「海の日アクション2025」 2025年07月26日号(復刊第11号)  http://taminokoeshimbun.blog.fc2.com/blog-entry-827.html



2025年7月22日火曜日

動画公開!【海の日アクション2025 海といのちを守るつどい】

 


<動画前編> https://youtu.be/__QZCtjYVAk  

00:00 開会

01:06 開会のあいさつ

05:04 水石太鼓 響(和太鼓演奏)

25:05 柳内孝之さん(小名浜機船底曳網漁業協同組合 専務理事)

33:20 佐藤智子さん(南相馬市 これ以上海を汚すな!市民会議)

36:16 千葉親子さん(甲状腺支援グループ あじさいの会 共同代表)

39:27 今野寿美雄さんのメッセージ(子ども脱被ばく裁判原告代表)

41:54 大河原さきさん(ALPS処理汚染水差止訴訟原告)

46:51 いわき雑魚塾(フォークソング)


 

<動画後編>   https://youtu.be/9VetcTn1aYc

00:38 井上年弘さん(さようなら原発1000万人アクション実行委員会)

05:22 魚住道郎さん(東海第二原発運転差止訴訟原告、ALPS処理汚染水差止訴訟原告)

12:08 福井ともきさん(文化人類学者)

15:05 原伸雄さんのメッセージ(女川原発の避難計画を考える会)

17:13 満田夏花さん(国際環境NGO FoE Japan理事)

18:12 鈴木譲さん(東京大学名誉教授)

23:04 イサジ式(フォーク者、フォークソング)

39:33 パレード

   

** 海の日アクション2025、海といのちを守るつどい開く**

      風のたより―佐藤和良ブログ 2025 07 21より>

 7月21日は海の日。

 午後1時すぎ、いわき市小名浜で、海の日アクション2025~海といのちを守るつどい~が、これ以上海を汚すな!市民会議の主催で開かれました。

 炎天下、浜風が吹き抜けるアクアマリンパークに、大漁旗がたなびき、市民会議のバナーが飾られる中、テントが張られました。

 まず、主催者を代表して、「2023年のALPS処理汚染水海洋投棄から2年がたちますが、ふるさとの海、日本の海、世界の海を放射能でこれ以上汚したくないという声は止みません!海の日に、今を生きる私たちが心をひとつにしてきれいな海を残したい!と声をあげます」と織田千代さんがあいさつしてスタート。

 いわき市三和町の大人と子ども混成の勇壮な水石太鼓の力強いオープニング演奏に続いて、福島県内から、小名浜機船底曳網漁業協同組合の柳井孝之さんが原発事故後の水産業とALPS処理水海洋放出をめぐり、政府の『関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない』という約束と漁業者の取り組みなどを報告、南相馬市の佐藤智子さんと会津坂下町の千葉親子さんのお話、三春町の大河原さきさんは韓国済州島訪問と海女さんたちとの交流の話など、次々とリレートーク。

 いわき市のフォークグループ「いわき雑魚塾」の原発事故と海を歌い上げる演奏を挟んで、県外から、さようなら原発1000万人アクション実行委員会の井上年弘さん、東海第二原発運転差止訴訟・ALPS処理汚染水差止訴訟の原告・魚住道郎さん、福井ともきさん、女川原発の避難計画を考える会代表の原伸雄さん(メッセージ代読)、NGO国際環境団体FoE Japanの満田夏花さん、東京大学名誉教授の鈴木譲さんが、活動や取り組み、寄せる思いなどを次々とリレートーク。

 最後に、小名浜生まれのフォークシンガー、フォーク者・イサジ式が「そこは遠いところ」「水は誰のもの土は誰のもの 」「パレード」などを歌いあげ、参加者を魅了しました。

 15時過ぎ、小名浜魚市場を起点にパレードがスタート。「汚染水流すな!漁業を守れ!」「海を汚すな!子供を守れ!」「原発いらない!未来を守れ!」と元気いっぱいにコールをし、信号付近やアクアマリン近くでは人々にアピールしながらアクアマリンパークを一周しました。途中では、一緒にコールしたり、頑張れと声をかける若者もいて、海といのちを守る波動が共感を呼び伝わって行きました。

*海の日アクション。

 これ以上海を汚すな!市民会議は、2014721日に「ストップ汚染水 海の日ACTION」を、当時の佐藤栄佐久前福島県知事や安部義孝アクアマリンふくしま館長をゲストに、いわき市三崎公園野外音楽堂で開催して以来、毎年の海の日に、海といのちを守る「海の日アクション」を実施しています。 

 

・・<福井ともきさんからのメッセージ>・・

汚染された自然と連帯するとは どういうことなのでしょうか。

3.11に恐ろしく無残な力を見せつけた太平洋を背後にそれを考えたいと思います

この海が持つ歴史、この海が持つ記憶に耳を傾けてみましょう。

1980年代に日本がマリアナ諸島近辺に核廃棄物を捨てようとした歴史

マーシャル諸島で行われた核兵器実験。

日本帝国の軍艦が侵略と虐殺をするために渡った海放射性物質と一緒に

海流を泳ぎ続けてきた魚たち

この海から来る潮風を呼吸で吸い込むたびに、

私たちはそれに含まれるトリチウムと一緒に被ばくしながらその歴史を肺に収めています。

その現状に抵抗するために今日、集まりました。

あったことはなかったことにはなりません。

例え侵略を行ってきた人々が、国が、企業が、自分たちが何を犯してきたのかを

忘れたとしても、

海は、山は、土は、獣たちは一生忘れません。

私たちはその被ばくした海の子孫であり 海と一緒にその歴史の教訓を継承していく

自然の一部であると思います

だからめげないでください

自分は何の跡も残さずこの世から消えていくんだと思わないでください

必死に動いてきた跡はちゃんと、継承という海流の中に流れています

今、社会は絶望的です

でも海も大地も被ばくさせられても

私たちの抵抗を、私たちの命を支えようと頑張っています

私たちもそのように動き続ける自然を守らなければなりません

自然は人間よりずっと強く、ずっと愛情も深く私たちはその中で恐れと感謝を感じながら

被害を受けてきた自然の動き方、その流れに戻ることによって

命を守る勢力になっていけます。

2025年6月12日木曜日

<海の日アクション 2025  海といのちを守るつどい〜>


チラシ表面PDF ←ダウンロードできます


チラシ裏面PDF ←ダウンロードできます

 日時:7月21日(月・祝)海の日

    13:20〜15:30

     *13:20〜14:45 アトラクション・リレートーク

     *15:00〜15:30 パレード(雨天中止)

場所:いわき市小名浜 アクアマリンパーク 

           (いわき市小名浜辰巳町地内)

   (雨天時:小名浜魚市場2階会議室)

アクアマリンパーク|見る・遊ぶ|いわき市観光サイト - いわき市の観光・旅行情報が満載!

アクセス JR泉駅前からバスで15分

     JRいわき駅前からバスで35分

     (イオンモールいわき小名浜停留所から徒歩5分)

     

 きれいな海を未来の子どもたちに手渡したい

2023年のALPS処理汚染水海洋投棄から2年がたちますが、ふるさとの海、日本の海、世界の海を放射能でこれ以上汚したくないという声は止みません!

 

@熱中症対策をお願いいたします。

当日は気温が非常に高くなることが予想されます。帽子や日傘の使用、こまめな水分補給など、熱中症にならないよう事前の予防対策をお願いいたします。

 


2025年6月11日水曜日

ALPS処理汚染水差止訴訟の6月20日の 第5回口頭弁論は10月1日に延期となりました

  6月20日に指定されていた第5回口頭弁論期日は、裁判所の予定調整ミスにより、10月1日に延期されました。

 前回1月に口頭弁論が開かれてから9か月間、審理が止まることになります。その間にもALPS処理汚染水は流され続けています。

 弁護団からも裁判所に対し、この件に対する抗議と、経緯の説明を求める書面を提出しました。


傍聴を予定されていた方には残念なことですが、ぜひ10月の口頭弁論に予定を取り直していただければと思います。

また、延期になったことをお知り合いの方などへご周知お手伝い頂けますと幸いです。


以下、弁護団共同代表からのメッセージをお伝えします。

原告・支援者の皆さん

 6月20日の第5回裁判期日は、行われない事となりました。

 裁判所の説明によると「6月20日には、裁判官の研修が行われる予定であり、そちらを優先せざるを得ない」との事です。

 現裁判長か前裁判長のミスかはわかりませんが、いずれにしても裁判所が研修予定を見落としていた事による裁判所のミスです。

 余りにも不用意な重大ミスと言わざるを得ません。

 1月21日の第4回期日以来、10月1日の期日まで9か月もの長期に亘り、私たちの裁判を受ける権利が無視されたのです。

特に本訴は、一刻も早く止めなければならないALPS処理汚染水の海洋投棄の停止を求めるものです。

その意味では、通常の裁判よりも裁判の早期進行に心が配られなければなりません。

私達弁護団は、この重大なミスについて厳重な抗議をするとともに、今回の期日取消の経緯について裁判所に説明を求めています。

 共に頑張りましょう。

 弁護団共同代表   弁護士 広田 次男

         弁護士 河合 弘之

         弁護士 海渡 雄一

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇ALPS処理汚染水を海に捨てるな4.26東京集会の動画を公開しています!

 去る426日、東京・日比谷コンベンションホールにて集会を開催しました。

 弁護団による訴訟の報告、おしどりマコさん・ケンさんの「不知を自覚して知の巨人になり 少数で想定外のパワーを持とう!」と題した記念講演、動画「海とつなぐ心 済州島・海女たちからのメッセージ」などを公開しています。ぜひご覧ください!

 ALPS処理汚染水差止訴訟 - YouTube

 ────────────────────────────

 ALPS処理汚染水差止訴訟原告団・支援する会

 メール  sashitome.shien@anppa.org

 ホームページ https://alps-sashitome.blogspot.com/

 原告団・支援する会事務局住所

 970-8045 福島県いわき市郷ケ丘4丁目13-5 丹治方

 電話番号 090-7797-4673(丹治)

 みずほ銀行いわき支店 普通預金 3045465

 口座名:原発汚染水の海洋放出差止めの裁判を支援する会 会計 吉田力

2025年5月2日金曜日

核拡散防止条約(NPT)再検討会議第3回準備委員会でのスピーチ


 『核拡散防止条約(NPT)再検討会議』の第3回準備委員会が、

        国連本部・ニューヨークで、開催されました。


■動画 核拡散防止条約(NPT)再検討会議第3回準備委員会

https://webtv.un.org/en/asset/k1h/k1hse9op1q

*金本弘さん(日本被団協)のスピーチ NGO1 (動画の2:20〜)

 通訳は、「核なき世界へのマンハッタンプロジェクト」(NGO)の共同創始者のおひとり、井上まりさん(ニューヨーク州弁護士)です。


 *サハラさん(福島県出身)のスピーチNGO7 (動画の36:33〜)

「核なき世界へのマンハッタンプロジェクト」のステートメントが読み上げられました。大変力強いスピーチで、「ALPS処理汚染水差止裁判」や「311子ども甲状腺がん裁判」に連帯する思いも述べてくださいました。

サハラさんは、放射能汚染水海洋投棄 の中止を求めるバナーのハンカチを机に飾り、海洋投棄への抗議と私たちへの連帯を示してくださいました。

このステートメントの賛同団体に『これ以上海を汚すな!市民会議』も加わりました。

情報の拡散にご協力ください。

 

  *原水協、広島市長、長崎市長、韓国の団体の代表のスピーチもありました。

 

井上さん、サハラさん、非常に大切なお働きを担ってくださり、ありがとうございます。

「核なき世界へのマンハッタンプロジェクト」の皆さんと共に核の無い社会を実現するうねりを作っていきたいと思います。

 ■スピーチの全文(英語)

https://www.dropbox.com/scl/fi/9nwny8j53zshrk7wndefi/NPT-Statement-by-Manhattan-Project-for-a-Nuclear-Free-World-NPT-2025-final.pdf?rlkey=psgweul3x0y000irjrrmewaul&st=w17l8cir&dl=0

■スピーチの日本語訳  

https://www.dropbox.com/scl/fi/435j8xmakmpm966j8jfzg/NPT-2025.pdf?rlkey=ljtwjuqa8bpy5z03eadifulcx&st=cgpckic0&dl=0


〇20250501 毎日新聞「無期限に進展ない議論を続けるのか」 NPT準備委で被爆者演説

https://news.yahoo.co.jp/.../4caa7c02fe3af377a562ea01f346...

・・・・・・・・・・・ 

3 回核不拡散条約(NPT)準備委員会での

              「核のない世界のためのマンハッタン・プロジェクト」による声明 (日本語訳)


議⻑、ありがとうございます。

以下の声明は、世界各地の121 の団体によって賛同されました。

私たちは、福島第⼀原発事故が始まってから1 年を迎える2012 年に結成されたボラン

ティア主導の団体です。私たちの使命は、核兵器と原⼦⼒エネルギーを世界に解き放っ

たマンハッタン計画の受け⼊れがたい成果を取り消すことです。核被災地の⼈々の権利

を核植⺠地主義と核帝国主義によって引き起こされる継続的な悪影響から守るために、

私たちは⼈権を尊重する施策を推進しています。

2011 3 ⽉、⽇本で原⼦⼒緊急事態宣⾔が発令されました。あれから14 年が経ちま

したが、緊急事態宣⾔は今も継続中です。何万⼈もの⼈々が未だに避難を余儀なくされ

ています。福島では、何百⼈もの⼦どもたちが甲状腺がんと診断されています。特に、

災害前の⽇本の年間⼩児甲状腺がんの症例数が100 万⼈あたり1 ⼈か2 ⼈だったこと

を考えると、この数字は⾮常に憂慮すべきものです。

私たちは、事故を起こした東京電⼒の福島第⼀原⼦⼒発電所からの130 万トンのいわ

ゆる「処理済み」でありながら放射性廃⽔が太平洋に投棄されていることを強く⾮難し

ます。海洋放出は2023 8 ⽉に始まり、30 年以上続く予定です。廃⽔には、プルトニ

ウム239、ストロンチウム90、セシウム137、ヨウ素129 など、東京電⼒の機能不全に

陥る除去設備では、完全に除去できない数⼗の放射性同位元素が含まれています。この

設備では、トリチウムと炭素14 を全く除去できません。敷地内に溜まった放射性廃⽔

は、損傷した原⼦炉の⾼レベルの放射能で汚染された溶融炉⼼の冷却⽔や、汚染された

地下⽔や⾬⽔を含むので、放射性レベルが⾼いのです。

(続きは、上記の和訳をご覧ください)



4.26「ALPS処理汚染水を海に捨てるな 東京集会」の動画です

             

ALPS処理汚染水を海に捨てるな 4.26東京集会」の動画をアップしました。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL1Fi6W-SMKo-P6GfE7l8Jg876hkWZLDk8


*「生活ニュースコモンズ」に記事が掲載されました。

  (記者:岡本 有佳 さん  2025427日)

『福島原発の放射能汚染水が海に投棄された日、「絶望的な気持ちになってただ海を見つめていた」 

済州島の海女と福島の女性たちの出会い・連帯への一歩』

https://s-newscommons.com/article/7995

 

2025年4月21日月曜日

【ALPS処理汚染水を海に捨てるな 4.26東京集会&青のパレードのお知らせ】

   

                                         


東京電力福島第一原発事故では、メルトダウンによって溶け落ちた核燃料に地下水や冷却水が触れ、大量の放射性汚染水が発生しました。東京電力はこの汚染水をタンクに貯めながら、 ALPS(アルプス = 多核種除去設備)という装置で処理していますが、放射性物質は取り切れず、基準値を超えて残留しています。

東京電力と政府は、漁業者団体に対し「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わず」タンクに保管するという文書約束をしていたにも関わらず、反対を押し切り、2023 年8月に海洋投棄を開始しました。捨てる先の海水と混ぜて薄めているといいますが、海に捨てられる総量は変わりません。どれだけの期間流し続けるのかも明らかになっていません。

2023年には漁業者と一般市民が東京電力と政府に対し、「 ALPS 処理汚染水差止訴訟」を福島地裁に提訴しました。

海洋投棄は、原発事故を起こした上に、故意に「二重の加害」を与えようとするものです。

放射能の影響は、長期間かかって表れてくるものもあります。いのちの源である海を守らずに人類の未来はありません。ぜひ、ご参加ください。


【集会】

(日時) 4月26日(土) 14:00~16:00

(場所) 日比谷コンベンションホール (東京都千代田区日比谷公園1-4 日比谷図書文化館)

<資料代>600円

(内容) ・記念講演 おしどりマコさん・ケンさん

       (漫才協会、落語協会、日本保健物理学会会員。

       原発事故後、様々な記者会見、議会、検討会等を取材)

     ・弁護団の裁判報告

     ・原告団のスピーチ

     ・海外からのメッセージ

 

【青のパレード】

16:30~ 日比谷公園中幸門→東京電力本店前→数寄屋橋・銀座方面 流れ解散

(共催) 原発とめよう!東京ネットワーク

*青色のものを身につけてご参加ください

*海の生き物のプラカード歓迎!


//////////////////

(連絡先)ALPS処理汚染水差止訴訟原告団・支援する会

メール sashitome.shien@anppa.org 電話番号 090-7797-4673(丹治)

ホームページ https://alps-sashitome.blogspot.com/

2025年2月4日火曜日

汚染水の海洋投棄に反対するスタンディング(2024.9~2025.1)

                                                                          いわき市

                        フランス

全国各地・海外で行われている汚染水海洋投棄反対のスタンディング

(2024.9~2025.1)の様子です。

いただいた写真を動画にしました→ https://youtu.be/HWItgU5dFaY 

 

国内外の反対の声を押し切り、2023年8月24日、政府はALPS処理汚染水の海洋投棄を強行しました。

海は全てのいのちの源です。人間の都合で放射性物質を投棄してはいけないのです。まして、海の生き物は声を上げることはできません。

反対の声を上げられるのは私たち人間だけ!

今年も地域や国を越えて私たちはつながり、ALPS処理汚染水投棄の中止を求めるアピールをしましょう。



■放射能汚染水放出に反対する北区の会のみなさんから、

偶然通りかかったアーサー・ビナードさんが発言された動画を送っていただきました。

原発の実態を証言されています。

https://www.youtube.com/watch?v=ArRroTOKxIM

(発言 25分30秒~35分)

(Live!通りすがりのアーサー・ビナードさん 発言◆王子駅前街宣◆放射能汚染水の放出に反対する北区の会/STOP改憲・北区の会@JR王子駅前 2025/01/12)

2025年1月29日水曜日

 

       <復興と言われてしまえば本当の心を言葉にできない空気>。
        その「空気」にあらがう三原さん


『汽船ゆく大海原に「処理水」と人の名付けし水放つらし

           (歌集「土地に呼ばれる」より)』

 読売新聞記事 の紹介 ←こちらから読めます

 

海渡雄一弁護士が、浪江町出身の歌人三原由起子さんが取り上げられた、読売新聞の記事について書いています。

コメントごとシェアします。

汽船ゆく大海原に「処理水」と人の名付けし水放つらし

(三原由起子さんの歌集「土地に呼ばれる」より)

 三原さんのアルプス処理汚染水の海洋投棄について詠まれた和歌が、読売新聞の福島版に取り上げられました。

 この、海洋投棄に対する違和感を持っている人は、読売新聞の読者にもおられるだろうと思います。その違和感すら口にできない状況を、読売新聞が、こんな素晴らしい記事とともに伝えてくれたことは、素晴らしいことだと思います。

 放射性物質への恐怖、アルプス処理汚染水の海洋投棄への違和感を表明しただけで、風評加害者呼ばわりされる風潮のなかで、このような記事は、とても貴重で、その素材を提供してくださった三原さんに感謝するとともに、この記事を書いてくれた記者さんの柔らかい感性に、感銘を受けました。

2025年1月28日火曜日

第4回 ALPS処理汚染水差止訴訟期日の報告

 2025年1月21日に、第4回口頭弁論期日が開かれました。



この日は1名の原告と2名の原告側代理人弁護士が意見陳述を行いました。


長年有機農業を営んできた原告の魚住さんからは、自然は循環の中にあり、原発事故の際の直接の汚染に苦しんだ上に、海洋投棄されたトリチウムが水蒸気となって陸地に雨とともに降り注ぐ恐れについてなどが陳述されました。


弁護団からは、国際条約に抵触するすることや、太平洋島しょ国からの声についてや、放射性物質が健康に与える影響などの陳述がされました。


次回口頭弁論期日が、裁判所の都合により変更となりました。第5回口頭弁論は6月20日(金)14:15開廷です。


4月26日には、東京の日比谷コンベンションホールで集会と、その後にパレード行進を行います。


今年もALPS処理汚染水差止訴訟にご注目ください!


報告会動画などはこちらからご覧ください

提出書面・プレゼンはこちら